こんばんは、darutoneです。
昨日の記事は新しいゲームを始めたという内容でしたが、新しいゲームを始めれば始めるほどご無沙汰になってしまうゲームもそれは出てきてしまうわけで。そんななかから最近知人から、またゲームをやろうよとアピールを受けていたディストピアンウォーズを久々に復帰してみました。
このディストピアンウォーズ一時期ミニチュアゲーム界の一世を風靡したので、ご記憶の方もいらっしゃると思いますが、イギリスの「SPARTAN GAMES」から発売されている、スチームパンク海戦ミニチュアゲームという語感だけだと、なんかよくわからんゲームではあります。
正直このゲームの説明は私が細かくするより、このゲームのセールスポイントといってもいい日本語版ルールブックが販売されているので、それを買って読んでいただいた方が早いでしょうね。(昨日に引き続きぶん投げる。)
さてこのディストピアンを復帰するにあたって思ったのが、まぁ以前使ってミニチュア達のペイントが雑・・・。これに耐えられなかったので、隣に転がっていたほぼ未ペイントのプロイセン艦隊(現実のドイツ的な国になります)をペイントしてみました。それがこちら、

これで大体スターターと買い足してあった戦艦1隻とルールを再度確認するには十分な規模がペイント済みになってます。

こちらは戦艦のアップ。そんなに手をかけてはないのですがなかなかイケメン?に塗れたと思います。
艦隊の個人的な設定とかもあるんですけどその辺はまたおいおい紹介できたらいいなぁ。
そして、ミニチュアは塗っただけでは終われん、という訳でさっそくゲームも。
私の知る限り、かなりのディストピアンマスターの一人、たまおさんにルールレクチャーをお願いしいたのですが、先日やっと予定が合ったので(平日の夜だったけどw)高円寺の「ジャイアントホビー」さんでたまおさんのアメリカ艦隊と一戦しながらルールを教わってきました。

初歩的な事を確認しながら、なんとか初期配置までこぎつけました。その後、船の動かし方や射撃の処理を教わりながらゲームは続きます。
直接的にプロイセンと撃ちあうことを嫌うアメリカ軍は小型を中心に巧みにプロイセン艦隊の側面をついてきます。

プロイセン右側面を守る、小型艦がアメリカ軍小型艦によって壊滅。この危機に一か八かの博打でプロイセンは戦艦を差し向け右翼の崩壊を止めようとします。非常に目の薄い賭けでしたが私の目が走りプロイセン陣営はなんとか戦線の崩壊を食い止めることができます。
しかしプロイセンのもう一隻の戦艦と、中型艦は出目に嫌われアメリカ戦艦に効果的なダメージを与えることができません。そうこうするうちに両者の距離は縮まって行き

こんな大変な事態に!!この後アメリカ軍が全火力で戦艦の目の前の船を轟沈さたところで、お店の閉店の時間が着てしまい、当初の目的の私のルール再確認という部分もある程度は果たせていたので時間切れ引き分けということになりました。
久々に遊んだディストピアンウォーズでしたが、やはり最近遊んでいるゲームの中ではかなり複雑なルールの方で、個人的な苦手意識がまだ多く残っています。(船のサイズが概念的である点や、高低差の概念がどうも自分の処理能力を超えがちなのです・・・)
ですが、改めて写真を見返すと、戦場の風景は他のゲームにない魅力があります。せっかく日本語ルールのあるゲームでもありますし、今後はちょっとずつ遊んで行きたいですね。
最後に、変な時間からお付き合いくださり、ルールを教えてくださったたまおさんに感謝です。(次回は勝つからなぁ!!)
おまけ
プロイセン航空隊空爆の成果

23ダメージって、いつもこういう出目だと嬉しいのだけれど・・・・。